ある不思議な体験 2 (2011年12月20日)
2時間近いドライブの間、ラジオは単調な口調の繰り返しで何かを伝えている。恐る恐る同行者に聞いてみたら、予備役への出頭命令が各軍管区別に流されており自分の属する管区が呼び出されたら、直ちに出頭しなければならないという。その呼び出しの放送中だという。同行者は“早川さん誠に申し訳ないトンデモナイ...
2時間近いドライブの間、ラジオは単調な口調の繰り返しで何かを伝えている。恐る恐る同行者に聞いてみたら、予備役への出頭命令が各軍管区別に流されており自分の属する管区が呼び出されたら、直ちに出頭しなければならないという。その呼び出しの放送中だという。同行者は“早川さん誠に申し訳ないトンデモナイ...
1994年7月、私は不思議な体験をいたしました。私と韓国でのエージエントをしてもらっている在日の韓国人と午後、金浦空港につき、出迎えの車に乗り、ソウル市内へと向かいました。好天気のなか高速道路を快調に走り社内では久しぶりとのことで話が弾んでおりました。 しばらく走っていると、後ろから20台ぐらいの...
記念講演会“これからの中小企業の生き残り策” 上記のテーマでの講演会が12月2日愛知県産業労働センター40周年記念にて行われました。講師は中村智彦教授(神戸国際大学) すべてをご紹介はできないのですが私なりに重要なことを取り上げたいと考えます。またニュースの表面には出ない裏事情みたいなもので興味を引...
ここで時間を400年前に戻します。戦国時代、応仁の乱以来、群雄割拠、狭い国土に、一寸の土地を巡っての戦いが、命を懸けてせめぎ合っていました。局地戦から始まったこの乱は、15世紀後半に入って、群雄が淘汰され、本格的な日本という国土を巡る天下取りに絞られてきておりました。当時の群雄の中で、ひときわ際...
今どきの若い人には兵站が果たして読めるのであろうか?またその意味するところは、兵の字があるごとく、軍隊に関連する用語である。[兵站とは、戦闘部隊の後方にあって人員、兵器、食料などの前送・補給や広報連絡線の確保に当たる機能で、対応する英語はLogistics.](計量新報社社説より)「兵站は本来,戦闘の要である...
株式会社 守隨本店元会長
35年生まれの戦前派。早稲田大学政経学部で経済学を専攻。
略歴
60年中日新聞社入社。
67年(株)守隨本社入社。三県下に限られていた販域を全国区へ展開
74年同社常務就任:機械式はかりから電子式はかりへの転換にいち早く取り組み、成功。新製品を次々と発表。次いで85年よりプラザ合意後の円高を利用し、海外との交流を開始。海外優秀製品を日本市場へインプットし、吊り秤市場ではTOPのシェアを掌握した。
90年同社社長就任
以後、移動式計量機で産業界の物流システムに貢献した。
2016年代表取締役会長に就任
2021年代表取締役会長を退任