原発政策に思う
猛暑を予感させる最近の気温。日本は原発忌避による電力不足に落ち込んできた。人間でいうなら、貧血状態に落ち込んできているということである。背に腹は代えられぬという言葉ももう原発では通用しない。日本人はことが起きた場合一斉に同方向にシフトするという悪い癖がある。いい場面では、高度成長を演出するが、第...
猛暑を予感させる最近の気温。日本は原発忌避による電力不足に落ち込んできた。人間でいうなら、貧血状態に落ち込んできているということである。背に腹は代えられぬという言葉ももう原発では通用しない。日本人はことが起きた場合一斉に同方向にシフトするという悪い癖がある。いい場面では、高度成長を演出するが、第...
こうして両極端な政策が同時進行など、歴史的に見て、ありえない珍現象ではないでしょうか。そしてとどのつまりはどちらも破たんであります。お互いに我のほうが正しいと信じてとった政策が共倒れとなりました。吉宗侯の方は、デフレの行き過ぎを補うため、通貨の増大をはかり、既成の貨幣の改鋳を実施して流通過程に、...
要するに、宗春侯は200年以後のケインズが唱え世界を変えた、投資による乗数効果をすでに承知していたということです。引き締めれば引き締めるほど経済は萎縮していきます。マイナスの乗数効果です。確かに収支は合っても経済の萎縮による弊害は弱者には強烈に作用します。しかし同じ時期、宗春侯は、七代藩主に就任す...
前略 今回の大災害に関しみなさまがたのご無事が確認できまことに嬉しく思っております。念ながら亡くなられたかた、ゆくえ不明のみなさがたには心より哀悼の念を捧げます。津波発生後の惨状につきましてはテレビ等で逐一詳細の報道がなされておりましたが、大湯様の安否については全く伝わらず、社員一同心痛の極みでご...
吉宗侯の採った政策は、徹底的なデフレ経済であります。収入に応じた範囲で活していくという基本中の基本。質素倹約を強要し、一切の贅沢を禁じました。江戸文化の象徴である、歌舞伎、茶屋遊び、吉原での豪遊など一挙に江戸の火は消灯となりました。まさに息づまる展開です。それまでのインフレ景気は、頓死状態に入り...
株式会社 守隨本店元会長
35年生まれの戦前派。早稲田大学政経学部で経済学を専攻。
略歴
60年中日新聞社入社。
67年(株)守隨本社入社。三県下に限られていた販域を全国区へ展開
74年同社常務就任:機械式はかりから電子式はかりへの転換にいち早く取り組み、成功。新製品を次々と発表。次いで85年よりプラザ合意後の円高を利用し、海外との交流を開始。海外優秀製品を日本市場へインプットし、吊り秤市場ではTOPのシェアを掌握した。
90年同社社長就任
以後、移動式計量機で産業界の物流システムに貢献した。
2016年代表取締役会長に就任
2021年代表取締役会長を退任