徳川美術館をたずねて(2)
もちろんこの美術館は徳川時代最盛期の財力で数々の美術品が収集されており2~3時間の鑑賞では見つくせません。ただここで申し上げたいことは、美術館のことではありません。江戸幕府八代将軍吉宗侯の同時代に、わが郷土、尾張藩の藩主は宗春侯でありました。おりもおり、本家のほうは後継ぎがなく絶え、徳川連枝の中か...
もちろんこの美術館は徳川時代最盛期の財力で数々の美術品が収集されており2~3時間の鑑賞では見つくせません。ただここで申し上げたいことは、美術館のことではありません。江戸幕府八代将軍吉宗侯の同時代に、わが郷土、尾張藩の藩主は宗春侯でありました。おりもおり、本家のほうは後継ぎがなく絶え、徳川連枝の中か...
名古屋生まれで生涯ここに住んでいながら、市内にあるこの美術館にいったことがない。それだけに気になっていたし、一度いかねばと思っていました400年近い守随家と徳川家の係わり合いからして当然のことです。 今回、2月19日。久しぶりに韓国の取引先の専務夫妻と常務夫妻が來名しました。これをチャンスに、この美術館...
2月6日、ついに、有権者の決断が下されました。市会議員は全員罷免、再選挙となり、日本の議会政治の歴史上、未曾有の事件となりました。かって、大阪冬の陣と夏の陣で、豊臣政権を打倒して、徳川政権が以後250年にわたる独裁政権の確立を成し遂げたように、名古屋冬の陣は果たして日本の民主主義の根本的な改善と...
株式会社 守隨本店元会長
35年生まれの戦前派。早稲田大学政経学部で経済学を専攻。
略歴
60年中日新聞社入社。
67年(株)守隨本社入社。三県下に限られていた販域を全国区へ展開
74年同社常務就任:機械式はかりから電子式はかりへの転換にいち早く取り組み、成功。新製品を次々と発表。次いで85年よりプラザ合意後の円高を利用し、海外との交流を開始。海外優秀製品を日本市場へインプットし、吊り秤市場ではTOPのシェアを掌握した。
90年同社社長就任
以後、移動式計量機で産業界の物流システムに貢献した。
2016年代表取締役会長に就任
2021年代表取締役会長を退任