【『吊りはかり』とは?】種類&選び方を解説
もくじ
1.「吊りはかり」とは?
2. メリット
3. 種類
4. まとめ
1.「吊りはかり」とは?

↑だいたいこんな形。
吊りはかりとは、クレーンなどのフックに吊り下げて使うはかりのこと。
はかり下部のフックに計量したいものを引掛けることで、その重さをはかることができます。
別名「クレーンスケール」「ホイストスケール」とも呼ばれ、携帯性に優れた小型タイプや防水タイプ、ステンレスタイプ、耐熱タイプや防爆タイプなど様々な種類があります。
また取引・証明に使える、検定付きはかりもあります。
具体的な使用シーンや計量物は
・工場内での原材料や部品
・ガラをはじめとした産業廃棄物
・ユニック車のクレーンに取付け、建設現場における鉄筋やコンクリート、土砂などの運搬量の把握
・フレコンバッグを使った収穫物の計量
などなど、用途や運用に合わせて幅広く利用されています。
2. メリット
吊りはかりのメリットは計量と移動が1台で完結するため、効率化につながること。
物を吊って計量➡そのままウィ~ンと次工程へ移動させられます。
つまり もし吊る前に台はかりなどで計量しているとしたら、その作業をまるごとカットできてしまうのです。
クレーンで吊って計量したい場合はもちろんのこと、
台はかり設置スペースの確保が厳しい場合や、長物をはじめとした台はかりでの計量が難しい場合に活躍します。
またクレーン設備がない場合は、フォークリフトやユニック車に吊り下げて利用されています。
3. 種類
今回は代表的な6種類を挙げてみました!
具体的な使用シーンも併せてご紹介します。
(少し営業色が濃くなってしまいますが、弊社製品を例にご説明させていただきます。)
①持ち運びに便利「コンパクトタイプ」

型式:ACBP
携帯性に優れた軽量コンパクトな製品。
吊りはかり市場でもっとも種類が多いタイプです。
簡易の防塵・防水性能を備えており(IP65など)
その他コストなどを含めトータルで使いやすいことから、幅広い業界で利用されています。
➁水や腐食に強い「ステンレスタイプ」

型式:SCS

ご協力:東安房漁協様
ステンレス製ですので、耐水性抜群のIP67。もちろん水につけても大丈夫です。
海水・潮風にも強いので漁港や岸壁・船上での計量(水揚げ作業)に使われます。
③熱に強く、鋳物製造に役立つ「耐熱タイプ」

型式:WLS-H
1600℃の溶湯上でも使える吊りはかり。
主に鋳造現場で取鍋の計量で活用されます。
④危険エリアでも安全「耐圧防爆タイプ」

型式:EP-C
防爆等級2G4(IIBT4)適合の吊りはかり。
製薬・塗料・フィルム製造をはじめ、化学メーカーなどで使われます。
⑤取引・証明につかえる「検定付きタイプ」

型式:ACBPーK
取引・証明に使えるはかりです。(←タイトルそのまま)
( ´•ω•`).。o「取引・証明とは・・・?」「検定ってなに?」
(`・ω・´) <説明しよう。↓
『検定品』『検定付きはかり』とは、「はかり売り」をはじめとした商売、つまり「取引」などで使う場合や、計量した値を「証明」する場合に使用を義務付けられているものです。
身近に使われている検定付きはかりは以下の通り!
〇取引:デパ地下のお総菜はかり売り「こちらの春雨サラダは100グラム=150円です」
〇証明:健康診断「あなたの体重は△△kgです」
つまり
・お家の体重計→検定なし
・病院の体重計→検定付き になるわけです。
そのほか、工場で塩コショウを作る場合
工場内で[塩]と[コショウ]配合量調節を目的として、各材料を混ぜる前にはかる際、検定付きはかりは不要です。
「塩コショウをグラム単位で売りたい」
つまり塩コショウを製品としてお金¥にかえるときのみ、検定付きはかりが必要になるわけです。
⑥手元でデータ確認&操作できる「無線式タイプ」

タブレット操作の場合
リモコンや専用アプリを入れた端末で重量の確認・はかりの操作を行えます。
はかりが遠くてディスプレイが見にくい場合や、離れた場所で操作したい際に活躍します。
特に専用のアプリを使うことで、はかりへのコマンドだけでなく
データの保存や管理も便利になるほか、パソコンや他端末への情報のシェアも効率的になります。
(詳しい機能はコチラ)
4. まとめ
使用したいシーンはもちろん、計量物の重さや形などで現場に最適なはかりの種類が変わってきます。
( ´•ω•`).。o「うちに合った吊りはかりはどれだろう?」「現場に合わせたカスタムはできるの?」「試しに使ってみたい!」「ぶっちゃけ価格が気になる・・・」など、プチご相談も承っております。
もし弊社製品にご興味を持っていただけましたら、以下からお問い合わせいただけますと幸いです。
最後までお目通しいただき、ありがとうございました。( ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコリ