秤 はかり トラックスケール 計量器 ロードセル

新着情報

『風袋』『風袋引き』とは?~はかり専門用語を解説~

この記事を読んで分かること

■風袋、風袋引きについて
■『風袋引き』と『デジタル風袋引き』の違い

はかりを調べていると、以下のようなナゾ語を目にする機会があるかと思います。


  • 風袋
  • 風袋引き
  • デジタル風袋引き
  • プリセット風袋引き
  • TARE

ナゾ語のわりに、適切なはかりを選ぶためには必要不可欠なコトバなのです。


もくじ
1.『風袋』とは?『風袋引き』とは?
2.カタログに書いてある『風袋引き』とは?
3.『デジタル風袋引き』『プリセット風袋引き』とは?
4.どっちを選んだらいいの?
5.まとめ

1.『風袋』とは?『風袋引き』とは?

風袋とは容器・包装紙・ラップ・タンク・カゴ・フレコンバッグ、吊り具など、はかりたい物以外の重量物のこと。

「ふうたい」と読みます。
筆者は最初「かぜぶくろ」だと思っていました。

例えば・・・

お米が入ったフレコンバッグ



風袋:フレコンバッグ
重さを知りたい物:お米


オートミールをはかりたい時(ダイエット中など)


お皿に入ったオートミール


風袋:お皿


重さを知りたい物:オートミール



そのままはかりに載せた時、知りたい重量に加えて風袋も同時に計量されるため、風袋分の重さを取り除く必要があります。

その、風袋重量をひく作業のことを『風袋引き』といいます。

ちなみに風袋を含めた重さのことを【総重量】、風袋を除いた本体のみの重さのことを【正味重量】といいます。


詳しい総重量、正味重量の解説はコチラ!٩( 'ω' )و
『正味重量』『総重量』とは?~はかり専門用語を解説~

風袋重量を除く方法は2種類あります。

( ˘•ω•˘ )<ムム...冒頭のナゾ語は2個どころじゃなかったぞ?、と思ったそこのあなた!
安心してください!!次ですぐご説明します!( `・ω・´ )キリッ


   


2.カタログに書いてある『風袋引き』とは?

『風袋引き』は、あらかじめはかりに風袋を載せた状態で「風袋引き」ボタンを押し、ゼロ表示「0.00」にする機能のこと。ゼロを表示に合わせた後に計量物を載せてはかります。
風袋分を先に引いておくことで、計量物を載せればすぐ知りたい重さのみを表示させることができます。

お菓子を作る時、キッチンはかりにお皿の載せた状態が0gになるようにしてから小麦粉など材料を入れてはかる、あのイメージです。

(  ‘ω‘ )ンン...?>さっき「荷物全部の重さから風袋の重さをひく作業のことを『風袋引き』といいます。」と言ってたじゃないか!?、と思われた方!
カタログなどで『風袋引き』と書かれている場合は、上記のような手順で風袋を引く方法を指す場合が多いです。

また、TAREは風袋引きの英語表記です。
私は最初「タレ」と読んでいたら、違うよと光の速さでツッコまれました。正しくは「テア」だそうです。


3.『デジタル風袋引き』『プリセット風袋引き』とは?

風袋の重さを内部設定(プリセット)する機能です。
はかりに荷物を載せた後で、あらかじめ登録してある風袋分の重さを呼び出して引くことができます。


   


4.どっちを選んだらいいの?

一般的に、様々な風袋を使ってものをはかる場合は『風袋引き』を、風袋の重さが事前に分かっており、正味重量で管理したい場合は『デジタル風袋引き』『プリセット風袋引き』を選ばれるケースが多いです。


はかりにどちらの風袋引きの機能が搭載されているのかは、はかり本体のカタログではなく、表示器のスペック欄に記載されているケースが多いです。
そして、片方もしくは両方の機能を備えた製品もあります。

とはいえ、使用現場や用途は様々。この場で「あなたに合った風袋引きはこれデス!!!!」とお伝えすることは正直厳しいです。

・・・そこで、はかりメーカー、つまりは弊社に相談するのが「はかり、GETだぜ!」への最短ルート!
ご希望に沿った製品を幅広くご提案いたします!(←でたぁ、お決まりヌルっと営業w)


5.まとめ


最後までお目通しいただき、ありがとうございました。

はかりで気になることなど、ご縁がありましたら弊社にお声がけいただけますと嬉しいです。

お問い合わせ

併せて知りたいはかり用語>『ひょう量』『目量』とは?