U字型スケール出世物語 その3
特配にしようと決めたのは営業でも担当者と私の2名ぐらいで、出だしのつまずきに、ベテラン社員から「こんなちんけなインチキくさい商品など売れるか。」といったような気配を感じつつ、まじかに迫っていた金城埠頭での展示会に出品しようという事になりました。 入荷の段階では、まだ商品の価格もネーミングも決まらず...
特配にしようと決めたのは営業でも担当者と私の2名ぐらいで、出だしのつまずきに、ベテラン社員から「こんなちんけなインチキくさい商品など売れるか。」といったような気配を感じつつ、まじかに迫っていた金城埠頭での展示会に出品しようという事になりました。 入荷の段階では、まだ商品の価格もネーミングも決まらず...
イギリスから、地中海を通り、スエズ運河を通過して、インド洋、マラッカ海峡を経て、まさに地球を半周して日本着きました。途中2度も赤道をくぐり、「は~るばる~来たぜジャポン~♪」といったところです。 恐らく、この計量器は初めて日本に輸出されたものと思われます。しかし何と無残にも、塗装は剥げ、何かがぶつ...
U字型はかり、欧米ではユーフレームと称しているらしいのですが、1970年代頃に開発されてから長いこと忘れ去れたはかりとして、はかり名鑑や総合カタログなどの片隅にひっそりと載せられておりました。 日本国内ではどこも大がかりに生産しているという気配は全くなく、レギュラー選手の荷物担ぎかグランドの草むしり係...
またしても守隨はやりました。 数年前には、100トンをはかる吊はかりで、 最大級を誇りましたが、今度は体重計です。 最大能力はなんと5トンです。 載せ台の面積は4m×4.5m。 いったい何の体重をはかるのでしょうか? はい答えは、シャチです。 海で泳いでいるシャチではありません。 またお城の天守閣ににらみを利かせ...
4月18日、社内総会恒例の研修会を行いました。 行先はトヨタグループが設置したトヨタ産業技術記念館。名古屋駅近く(2キロm)の立地に恵まれたロケーションにあります。 この技術館は、豊田自動織機会社の創立者、豊田佐吉翁の創業地で、明治時代から大正期にかけて、世界に例のない高性能の自動織機を次々と開発。世...
株式会社 守隨本店元会長
35年生まれの戦前派。早稲田大学政経学部で経済学を専攻。
略歴
60年中日新聞社入社。
67年(株)守隨本社入社。三県下に限られていた販域を全国区へ展開
74年同社常務就任:機械式はかりから電子式はかりへの転換にいち早く取り組み、成功。新製品を次々と発表。次いで85年よりプラザ合意後の円高を利用し、海外との交流を開始。海外優秀製品を日本市場へインプットし、吊り秤市場ではTOPのシェアを掌握した。
90年同社社長就任
以後、移動式計量機で産業界の物流システムに貢献した。
2016年代表取締役会長に就任
2021年代表取締役会長を退任